口頭発表(14:30~15:45の演題・発表者>

発表番号(例えば「口頭発表Ⅰ」)のあとにつけられたアスタリスク(*)は、発表者が、オンリーワン賞を希望していることを意味しています。

口頭発表Ⅰ

◇発表者 
井上清子(増野式サイコドラマ研究会)
◇演題 
増野式「トーク&シェア」の効果と留意点―学生への実施と質問紙調査から―

口頭発表Ⅱ

◇演題
ウクライナ避難民への「増野式サイコドラマ」の実践報告―みんなで“ドラマ”小さな子どもと多世代の女性のためにー
◇発表者
○都甲絢子(増野式サイコドラマ研究会)・河島京美(増野式サイコドラマ研究会)

口頭発表Ⅲ
◇演題
地域活動支援センターのプログラムにおける増野式サイコドラマの有効性
◇発表者
○河島京美(増野式サイコドラマ研究会)・都甲絢子(増野式サイコドラマ研究会)

口頭発表Ⅳ
◇演題
養護教諭の現職教育におけるロールプレイングの意義に関する一考察―ある養護教諭の主体的な実践変革プロセスを手がかりに―
◇発表者 
留目宏美(上越教育大学)

口頭発表Ⅴ
◇演題
オンラインで行うカウンセラートレーニングの試み―ロールプレイを用いて―
◇発表者
田村耕祐(スマートキッズ株式会社)

口頭発表Ⅵ
◇演題
関係学を援用した中学校家庭科におけるロールプレイング研修の効果
◇発表者
鎌野育代(島根大学)

口頭発表Ⅶ
◇発表者 
堀弘子(NPO法人神奈川県メンタルヘルスサポート協会)
◇演題 
自治体職員研修におけるサイコドラマ的手法導入の試み2

口頭発表Ⅷ
◇演題
古典的サイコドラマにおける「ウォーミングアップ段階」の検討
◇発表者
○鈴木克也(東京福祉大学)・大島朗生(東京福祉大学)・中西政人(第二調布学園)・飯野嘉浩(千葉工業大学)・南谷建太(さいたま市北部児童相談所)

口頭発表Ⅸ
◇演題
オンラインで行うサイコドラマのウォーミングアップ段階の様式についての検討
◇発表者
前川知吉(埼玉県熊谷児童相談所)

ワークショップ発表(15:55~18:15)の演題と発表者>

ワークショップ発表Ⅰ
◇演題
心はどれだけ私の味方?―心の中の「妨害者」と「賢者」に気づくソシオドラマー
◇発表者
武田麻紀子(京都芸術大学大学院)

ワークショップ発表Ⅱ
◇演題 
サイコドラマ―危機にあってなお最高の世界を作り上げるため―
◇発表者 
○前田潤(札幌サイコドラマ研究会・室蘭工業大学)・櫻井靖史(東京サイコドラマ協会)・宮崎良洋(医療法人勤誠会 米子病院)

ワークショップ発表Ⅲ
◇演題
“小さな英雄”の旅の物語―自分らしい生き方を見つける旅としてのサイコドラマー
◇発表者
中込ひろみ(PALラボ東京・宇都宮)

ワークショップ発表Ⅳ
◇演題 
サイコドラマのディレクター訓練に関する試み
◇発表者 
〇大島朗生(東京福祉大学)・鈴木克也(東京福祉大学) ・飯野嘉浩(千葉工業大学) ・中西政人(第二調布学園)・ 南谷建太(さいたま市北部児童相談所)

ワークショップ発表
◇演題
人生を豊かにする「増野式サイコドラマ」を体験する―自由に表現することを楽しみ可能性を広げる「もう一つの地球」―
◇発表者 
○柴田礼子(増野式サイコドラマ研究会)・井上清子(増野式サイコドラマ研究会)・河島京美(増野式サイコドラマ研究会)・都甲絢子(増野式サイコドラマ研究会)・豊田英子(増野式サイコドラマ研究会)・諸藤真美(増野式サイコドラマ研究会)

ワークショップ発表Ⅵ
◇演題
心理劇の専門家でない人が実践できるいじめ対策プログラム―実践者の為のワークショップとプログラムの体験、振り返り―
◇発表者
○羽地朝和(株式会社プレイバック・シアター研究所)・岩橋由梨(アーツ ベースド ラボ) 

ワークショップ発表Ⅶ
◇演題
ACT的要素を取り入れた構造的サイコドラマ
◇発表者
西川和真(医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック)

ワークショップ発表Ⅷ
演題
成人発達障害支援心理劇・心理教育マニュアルにおけるコンステレーション技法の心理劇の位置づけや取り組みについて
◇発表者
前田英樹医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック)

ワークショップ発表Ⅸ
演題
スマートフォンやPCを用いたメタバース空間でのサイコドラマ体験
◇発表者
〇横山太範(医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック)・松村雅代(株式会社BiPSEE)・小松尚平(株式会社BiPSEE)・澤田欣吾(東京大学 相談支援研究開発センター実践開発部門)・ 筒井一希(東京福祉大学大学院 心理学研究科臨床心理学専攻)・古関 陽教(医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック)・渡邊真生(医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック)

日本心理劇学会第30回大会発表要領